知識を問う問題から表を読み解く問題まで
3領域の力を幅広い問題形式で測定します。

情報社会

問題発見・解決の方法

ある学校では、生徒会が文化祭のテーマを決めるためにブレーンストーミングを行っている。ブレーンストーミングの基本原則として最も適切なものはどれか。

  • 1.ブレーンストーミングを進めるのと並行してすべてのアイデアを評価する。
  • 2.他人のアイデアを否定しない。(正解)
  • 3.どんなアイデアでも時間をかけてていねいに議論する。
  • 4.リーダーがすべてのアイデアを決定する。
問のポイント
生徒に身近な場面を取り上げて、ブレーンストーミングの基本原則を正しく理解できているかを問うている。

インターネットをめぐるトラブル・対策

Hさんは、SNSで見かけたある健康食品の広告に興味をもった。広告には「これを食べるだけでやせる」と大きく書かれており、数多くのユーザによる効果を絶賛するコメントが紹介されていた。しかし、Hさんの友人が調べたところ、その健康食品についての記載(きさい)には科学的根拠がないとする指摘があったため、Hさんに購入(こうにゅう)しないように助言した。
Hさんがこの健康食品の購入を検討する際にとる行動として最も適切なものはどれか。

  • 1.購入前に他の信頼できる情報源を調べる。(正解)
  • 2.広告を信じてすぐに購入する。
  • 3.広告に対するコメントを信じて購入を決める。
  • 4.友人の意見だけを信じて購入をひかえる。
問のポイント
生徒が日常で直面しそうな具体的な場面で、知識をもとに正しい判断ができるかを問うている。

情報技術がもたらす社会の変化

ある病院では、遠隔医療(いりょう)システムを利用して専門医の診察を提供している。このシステムにより、離島(りとう)の住民も都市部と同じレベルの医療サービスを受けられるようになった。遠隔医療システムの導入によって解決される問題として、最も適切なものはどれか。

  • 1.薬剤の供給不足
  • 2.医療サービスの地域格差(正解)
  • 3.医療従事者の育成
  • 4.患者のプライバシー保護
問のポイント
現実社会の場面を題材に、情報技術の発展による生活への変化を正しく理解できているかを問うている。

デジタル技術

プログラミング

Bさんはオンライン学習教材で、受講者の学習進捗状況(がくしゅうしんちょくじょうきょう)に応じてメッセージを表示するプログラムを作成することにした。gakushuは学習進捗状況(0~100%)を示しており、学習進捗状況が、50%未満、50%以上80%未満、80%以上100%未満、100%の場合にそれぞれメッセージを表示するものとする。

空欄(くうらん)アにあてはまるものとして正しいものはどれか。

  • 1.gakushu > 80
  • 2.gakushu <= 50 and gakushu> 80
  • 3.gakushu < 80(正解)
  • 4.gakushu >= 50 or gakushu < 80
問のポイント
プログラムの分岐構造について理解し、プログラムの流れに合うように条件を正しく選べるかどうかを問うている。

モデル化とシミュレーション

Dさんはある会社の在庫管理担当者であり、製品の需要(じゅよう)にもとづいて、適切な平均在庫量を予測するシミュレーションを行うことにした。曜日や特定のイベントによって下記のように平均在庫量が変動する。

  • ・平日(月~金)の1日の平均在庫量 は100個である。
  • ・週末(土・日)の1日の平均在庫量 は200個である。
  • ・イベントがある日の1日の平均在庫量は、イベントがない日の1日の平均在庫量の1.5倍となる。

30日間でイベントをランダムで設定し、平均在庫量を予測するシミュレーションを行い、図のような結果を得た。今回のシミュレーション結果の図から読みとれることとして最も適切なものはどれか。

  • 1.平均在庫量が200個以上必要な日数は、8日ある。(正解)
  • 2.19日目に必要な平均在庫量は、200個である。
  • 3.平均在庫量は、22日目以降減少する。
  • 4.平均在庫量が、150個以下である日数は、15日よりも少ない。
問のポイント
基本的なシミュレーションを行い、その結果の図から読み取れることを問うている。

ネットワーク・インターネットの仕組み

あなたは新しい家に引っこし、インターネット接続の設定をするために、ルータの設置が必要だとわかった。ルータの役割の説明について最も適切なものはどれか。

  • 1.異なるネットワーク間のデータ転送を管理し、データが正しい宛先(あてさき)に届くようにする。(正解)
  • 2.デバイスの電源を管理し、ネットワーク内のすべての機器の電力供給を行う。
  • 3.インターネット接続を提供するISP(インターネットサービスプロバイダ)の役割を担い、接続速度を管理する。
  • 4.デバイス間のファイル共有を直接管理し、データの保存場所を指定する。
問のポイント
日常生活でよく利用されるインターネット接続において、ルータが果たす役割について問うている。

データサイエンス

データベース

ある大学の学生食堂では、食事の注文をオンラインで行えるシステムを導入している。このシステムによって、学生はスマートフォンやパソコンからメニューを確認し、事前に注文をすることができる。このようなシステムにおいて、学生情報や注文データを管理するにはデータベースが適している。

データベース管理システムの主な機能として、「データの機密性」がある。データの機密性に関わるものとして正しいのはどれか。

  • 1.データの圧縮
  • 2.データの自動補完
  • 3.データの複製
  • 4.データのアクセス制御(正解)
問のポイント
日常生活で利用されている例をあげながら、データベース管理システムとその主な機能について理解しているかを問うている。

データの分析

ある高校の生徒30人を対象に、授業の理解度と満足度について調査を実施した。そして、その結果をもとにグラフを作成した。なお、理解度(0~100)と満足度(-3~3)は値が大きいほどそれぞれが高いことを表す。

この調査の結果において相関係数が0.87であった。このことから授業の理解度と満足度の間にある関係として、正しいものはどれか。

  • 1.授業の理解度と満足度には強い正の相関がある。(正解)
  • 2.授業の理解度と満足度には強い負の相関がある。
  • 3.授業の理解度と満足度には弱い正の相関がある。
  • 4.授業の理解度と満足度には相関がない。
問のポイント
身のまわりで実際に直面し得る架空の設定において、相関関係の知識を正しく理解しているかを問うている。

データの表現

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会の結果についての調査を実施した。その結果をもとに1位から100位までの度数分布表を作成した。

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会の結果の度数分布を可視化するためのグラフとして、最も適切なものはどれか。

  • 1.散布図
  • 2.レーダーチャート
  • 3.円グラフ
  • 4.ヒストグラム(正解)
問のポイント
実際に存在するデータを用いることで興味関心を引き出しつつ、調査結果を最適な方法で表現できるかを問うている。